熊本県では「有機エレクトロニクス」を次世代の産業と位置付け、同分野に対し様々な支援を行っています。その中で、くまもと産業支援財団では、「地域イノベーション戦略支援プログラム」(文部科学省補助事業)の一環として、有機エレクトロニクスに係る人材育成事業を行っています。
平成27年度は、これまでの熊本県内の関係機関に加え、となりの福岡地域の関係機関(福岡県、福岡市及び県市の産業支援機関)のご支援を得て、「有機エレクトロニクス分野の技術開発や生産装置開発等を推進する技術者」を目的とした有機エレクトロニクスの
【基盤技術人材コース】
【高度技術開発人材コース】
【技術経営人材コース】
などを開催します。
この【基盤技術人材コース】と【高度技術開発人材コース】の一つとして
(1)有機エレクトロニクス入門講習会『入門講座』
(2)第9回人材育成講演会「有機ELディスプレイの動向と可能性」
(3)有機エレクトロニクス入門講習会『基礎講座』
を下記により開催することになりました。
地域の企業の皆様におかれましては、ふるってご参加くださいますよう、お願いいたします。
なお、詳細やパンフレットは、公益財団法人くまもと産業支援財団の「新着情報」欄もあわせてご覧ください。
(1)有機エレクトロニクス入門講習会『入門講座』
現在注目を浴びつつある「有機エレクトロニクス」について、初心者にも興味を持ってもらえるようわかりやすくご紹介します。
■ 日 時 平成27年5月20日(水) 午後1時30分から午後3時30分まで
■ 開催場所 熊本県産業技術センター(熊本市東区東町三丁目11番38号)
■ 講 演 「ようこそ有機エレクトロニクスの世界へ!~ナノテクノロジーが織りなす有機薄膜デバイス~」
(内 容)
・有機エレクトロニクスとは何か?
・有機薄膜デバイス(有機EL、有機太陽電池、有機トランジスタ等)の紹介
・熊本における取組み 等
■ 講 師 崇城大学 工学部ナノサイエンス学科 教授 八田 泰三 氏
■ 受講対象 有機エレクトロニクス分野に興味をお持ちの企業・研究機関の方(熊本県外の方の参加も歓迎します!)
■ 定 員 60名
■ 参加費 無 料
■ チラシ ダウンロード[PDF:260KB]
■ 申込締切 平成27年5月14日(木)
(2)第9回人材育成講演会「有機ELディスプレイの動向と可能性」
近年再び注目されている<有機ELディスプレイ>の動向と今後の可能性について、コダック社等で有機ELディスプレイ等の開発に携わられた講師をお招きしての講演会です。
地域の企業において、ビジネスチャンスを得られるきっかけとなれば幸いです。
■ 日 時 平成27年5月28日(木) 午後3時から午後4時30分まで
■ 開催場所 熊本県産業技術センター(熊本市東区東町三丁目11番38号)
■ 講 演 「有機ELディスプレイの動向と可能性」
(内 容)
・薄膜トランジスタ基板を用いたアクティブ型有機ELディスプレイの基礎について
・有機ELディスプレイの課題と市場の現状 等
■ 講 師 くまもと産業支援財団 地域連携コーディネータ 長谷川 典夫 氏
<花王・SKディスプレイ、コダック社等での有機ELディスプレイ開発を経て、今年4月にくまもと産業支援財団の地域連携コーディネータに就任されました。>
■ 受講対象 企業の経営者、管理技術者及び一般技術者、学生の方 など(熊本県外の方の参加も歓迎します!)
■ 定 員 45名
■ 参加費 無 料
■ チラシ ダウンロード[PDF:249KB]
■ 申込締切 平成27年5月21日(木)
(3)有機エレクトロニクス入門講習会『基礎講座』
有機エレクトロニクスの第一線の研究者が講師となる《本格的な講習会》として、2日間・計6時間をかけて詳細に解説します。
■ 日 時 平成27年6月3日(水)午後1時から午後4時まで
平成27年6月9日(火)午後1時から午後4時まで
<全2回・計6時間の講座です>
■ 開催場所 熊本県産業技術センター(熊本市東区東町三丁目11番38号)
■ 講 師 八尋 正幸(やひろまさゆき)氏 <九州大学客員教授/九州先端科学技術研究所 有機光デバイス研究特別室 室長>
(内 容)
・有機エレクトロニクス開発の歴史
(有機半導体の基礎、黎明期から産業化への歩み)
・有機ELの動作機構と効率(有機ELを構成する材料、など)
・有機ELの作製と評価(有機材料の精製法、など)
・有機トランジスタと有機太陽電池
・TADF※(熱活性型遅延蛍光)を用いた新機構有機EL
※TADFは九州大学有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)で最先端の研究が行われている新材料です。
■ 受講対象 企業の経営者、技術者及び大学生(熊本県外の方の参加も歓迎します!)
■ 参加費 無 料 ※ただし、使用する<テキスト>の準備が必要です。
【テキストについて】
テキストは、『有機エレクトロニクス入門』(著者:筒井哲夫・安達千波矢・八尋正幸・松浪成行)<日刊工業新聞社発行・ISBN978-4-526-06560-6・本体2,200円+消費税>を用います。
テキストは<事前に受講者にて準備>されるか、<当日開講前に入手>していただくことになります。
開講前に入手いただく場合は、書籍代2,376円(税込)をご準備ください。
■ チラシ ダウンロード[PDF:261KB]
■ 申込締切 平成27年5月26日(火)
★ 申し込みの方法
それぞれの講座・講演会の締切日までに、
・受講するテーマ(「入門講座」「基礎講座」「第9回人材育成講演会」)
・企業・団体の名称
・連絡先電話番号
・連絡先メールアドレス
・参加者の部署・役職
・参加者のおなまえ
そして「基礎講座」については、これら6項目に追加して、
・「テキストを持参する」または「開講時に入手する」
の6項目(基礎講座は7項目)を、以下のメールアドレスにお送りください。
E-mail:yuuki-info@kumamoto-phoenics.jp
■ 主 催 くまもと産業支援財団(地域イノベーション戦略支援プログラム)
■ 後 援
・熊本県産業技術センター
・熊本市(予定)
・くまもと有機薄膜技術高度化支援センター(PHOENICS)
・くまもと有機エレクトロニクス産業促進協議会
・熊本県工業連合会
・くまもと技術革新・融合研究会(RIST)
・熊本セミコンフォレスト推進会議
・福岡県
・福岡市(予定)
・福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかアイスト)(予定)
・九州先端科学技術研究所(ISIT)<福岡市>
・九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)
◆ お問合せ
くまもと産業支援財団 有機薄膜技術イノベーション推進室 事務局
郵便番号862-0901
熊本市東区東町三丁目11番38号(熊本県産業技術センター内)
電話:096-368-7444 /ファクス:096-369-1938
電子メール:yuuki-info@kumamoto-phoenics.jp